層塔型の系譜(その7)…層塔型の系統図

関ヶ原以降の3つの層塔型天守はそれぞれ発展・変化をしていきました。それを図にすると次のようになります。

今治城の類型は比較的早期に加納城の系統へ吸収されていきました。この点について私は以前、今治城天守は元々、慶長度江戸城天守を上げるためのテストベットであったと考えています。構造は今治城・意匠は加納城の特徴を合わせたのが慶長度江戸城天守なのでしょう。

また、日出城は高い逓減率により上が先細りになる欠点を、逆に上部を張り出す唐造にした小倉城天守で解決をしました。この唐造は一般的には小倉城が始まりとしていますが、その影響を受けたという逸話が残る岩国城天守が慶長13年、小倉城天守が『天保八年巡見張』によると慶長15年とあるので実際は逆で岩国城に影響されたのかもしれません*1
小倉城の系譜はその後、唐造以外の特徴は津山城に唐造は高松城に受け継がれますが、そこで終焉を迎えました。

一番、隆盛を究めたのは加納城型でした。これは天下を統べた徳川家の創始した形であるからという点が第一といえるでしょう。しかしそれ以外にも破風や棟高など望楼型の特徴を取り入れることで、違和感なく層塔型天守というものを受け入れらせた点が大きいと言えます。
更に、この加納城型から更に2つの類型がでます。1つは今治城型の低い腰屋根を導入したもの。これは元々、傾斜がきつい屋根は雪害に対応した面が多く、温暖な地方では必要なかったので自然に低くなったと思われます。
もう1つは下層階の平面を同じにする形です。この同一平面の階間に腰屋根を入れるかどうかについてはその時々の状況により異なります。例えば駿府城天守が雨漏りをして、その対策を名古屋城でしたという話があります。
この原因について、

  • 最上階の欄干が浸水した。(内藤昌)
  • 複雑な破風構造が原因。(三浦正幸)

と言う説がありますが、私はこれについては3階まで同一平面で2・3階間に腰屋根がない*2ので、そこから雨が降り込んだと考えています。その為に名古屋城では1・2階間にも腰屋根を追加したと考えられます。
この2つの派生型と本道の加納城天守がその後の層塔型天守の基本となり、層塔型の構造に望楼型の入母屋根を取り入れた復興型が出ながらも、元和以降より江戸幕府の伸長と歩みを合わせるようにして天守全体の主流を占めるに至ったといえます。

*1:なお、岩国城天守は望楼型

*2:1・2階には欄干がある