2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

層塔型の系譜(その7)…層塔型の系統図

関ヶ原以降の3つの層塔型天守はそれぞれ発展・変化をしていきました。それを図にすると次のようになります。今治城の類型は比較的早期に加納城の系統へ吸収されていきました。この点について私は以前、今治城天守は元々、慶長度江戸城天守を上げるためのテス…

層塔型の系譜(その6)…層塔型の天守化

それまで簡易構造の隅櫓にのみ用いられてきた層塔型ですが、先述したように関ヶ原合戦直後より天守にも用いられ始めました。これは 関ヶ原以降の大量築城ブームによる、建築の合理化に天守も巻き込まれた。 これまでの望楼型とは異なる形式にして、人心に時…

層塔型の系譜(その5)…倭城の櫓

関ヶ原以降に上げられた初期の層塔型天守はそれぞれ特徴が異なり、それ以前に層塔型があったことを伺えさせます。その対象として想起されるのが朝鮮の役です。日本が明、後に朝鮮半島の支配を狙って始まったこの対外戦争は同時に日本の名護屋、そして朝鮮半…

層塔型の系譜(その4)…層塔型の3つの類型

慶長7年に上がった美濃加納城御三階と豊後日出城天守、そしてそれより少し後(慶長7年から慶長9年)に完成したと思われる伊予今治城天守*1、この3つはそれぞれ層塔型といっても様々な相違点がありました。 加納城…破風を有する、腰屋根が高い、棟高が高い、…

層塔型の系譜(その3)…慶長7年の層塔型(日出城)

慶長7年に上げられたのが確実なもう1つの層塔型天守が豊後の日出城です。この城は木下延俊*1の城ですが、その築城は隣接した細川忠興の全面協力があったとされています。 これは忠興と延俊が義兄弟の仲で、関ヶ原合戦時もおそらくその関係で延俊が東軍に付い…

層塔型の系譜(その2)…慶長7年の層塔型(加納城)

慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦以降、日本では空前絶後の築城ブームが発生します。これは関ヶ原合戦の論功行賞により各地の大名が移封され、新たな封地で築城を行ったためです。 この中で初期の慶長7年に層塔型の天守が上げられた例が少なくとも2例確認され…

層塔型の系譜(その1)…これまでの通説

日本の城郭に設けられている櫓(天守も含む)の形式は望楼型と層塔型の2種に大別されるのは良く知られています。 望楼型と層塔型の比較図(左:望楼型、右:層塔型)これらの内、層塔型については望楼型より後に出現しているので、その初例が何であるかについ…

江戸城天守台の石

流石にネタ切れなので、おそらくこれが江戸城天守についての最後の記事になると思います(寛永度については既に十分な資料があるので書きません)。江戸城天守は3度に渡り上げられましたが、天守台は4度築かれています。 慶長度天守 『当代記』の記述より、2…

江戸城天守の東照宮

東照宮といえば徳川家康を祀る御宮として各地に造営されましたが、江戸城内では紅葉山の東照宮*1が有名ですが、その他にも二ノ丸東照宮がありました。しかも2つもあり、1つは本丸と二ノ丸の間に、もう1つは二ノ丸御殿の一部としてあったようです。ここで注目…

三浦正幸の新たな慶長度天守復元案

数日前本屋に出かけた所、こんな本があるのが目に付きました。東京人 2010年 09月号 [雑誌]出版社/メーカー: 都市出版発売日: 2010/08/03メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (3件) を見るその中に三浦正幸氏の江戸城天守についての…

望楼型と層塔型の建築期間

以前、 http://d.hatena.ne.jp/tateita/20100621/1277122137 こちらで層塔型は望楼型よりシンプルな形状と書きましたが、今回はそれを建設期間という点で見てみます。 望楼型 安土城普請(『よみがえる真説安土城』) 天正5年8月24日…天守柱立て 天正5年11月…

慶長度江戸城天守の考察(その10)…まとめ

確認すると慶長度については自分の考えをまとめていないので、簡単に書きます。 天守・天守台の構造は宮上茂隆氏の案が正しいと判断する。その理由は 『愚子見記』の記述より慶長度江戸城天守が逓減していることから層塔型と判断できる*1。 慶長度天守を中井…