江戸城天守台の石

流石にネタ切れなので、おそらくこれが江戸城天守についての最後の記事になると思います(寛永度については既に十分な資料があるので書きません)。

江戸城天守は3度に渡り上げられましたが、天守台は4度築かれています。

  • 慶長度天守
    • 『当代記』の記述より、20間四方高さ10間の自然石(打込ハギ)に天守地階となる16×18間(7尺間)四方、高さ2間の切石(切込ハギ)の2段構造になっていたと思われる。これは当時の石垣技術では、高い石垣の上に層塔型の天守を上げるのに必要な、歪みのない天守台を造れなかったためと思われる。
    • 石は『慶長見聞集』より白い摂津の御影石を用いたとされる。これは御影石の語源ともなった神戸の「御影」の北にある六甲山地から採取された石材と思われる。白色の壁面(白漆喰)・瓦(鉛瓦)に合わせたものと考えられる。
  • 元和度天守
    • 『自得公済美録』『江戸御殿守絵図』より、16×18間(7尺間)四方、高さ7間の天守に直接結合する形の天守台と考えられる。これは石垣技術の向上により可能となったもので、それは当時においてもっとも石垣技術に長じた加藤家が手掛けた点からも想像出来る。またこれ以降は全て切込ハギと思われる。
    • 石は上記の資料より伊豆石と思われ、壁面の色から白色の凝灰岩系と思われる。ただしこの石は御影石より青みがかかっており、これは屋根の銅瓦とも合わせたからと考えられる。
  • 寛永天守
    • 甲良家の絵図などより、元和度と同じ16×18間(7尺間)四方、高さ7間の天守に直接結合する形の天守台。
    • 材質は『江戸城-その全容と歴史』より黒色の安山岩系の伊豆石とされる。これは壁面が黒色の銅板張になったためと思われる。
  • 現存天守
    • 16×18間(7尺間)四方、高さ6間の天守に直接結合する形の天守台。ただし天守は再建されず。
    • 材質は白い小豆島・犬島の御影石、ただし内側には寛永度の伊豆石も残る。再建計画時には寛永度のと同じ天守を上げるとされているので、石垣と壁面の色が一致しない。高さを下げたことも併せて、天守台築造時には既に天守を再建する気は希薄だったと思われる。

天守台の色1つ取っても色々と気を配っていることが判ります。