江戸城天守の東照宮

東照宮といえば徳川家康を祀る御宮として各地に造営されましたが、江戸城内では紅葉山の東照宮*1が有名ですが、その他にも二ノ丸東照宮がありました。しかも2つもあり、1つは本丸と二ノ丸の間に、もう1つは二ノ丸御殿の一部としてあったようです。

ここで注目されるのは前者の東照宮で、これは元々は元和度江戸城天守にあった東照社(宮号はこれより後年)を寛永天守に建て直す際に遷したものとしています。以下にその資料をあげます。

東京市史稿 皇城編』

蠹得一得
 二丸御宮今亡。 元和八年壬生戌於天守、御宮御造立(後略)
守囊
 大猷院様(徳川家光)御代、権現様(徳川家康)至極御信仰被遊びニ付、台徳院様(徳川秀忠)ニ者御謹ニ而、元和八年御本丸御天守下ニ権現様御宮御造営被遊、毎月御参詣、日々御膳等献備、

問題なのは「天守下」がどこを指すかという点で、単純に考えると天守下というと天守台かもしくは天守の周辺と考えることもできます。しかし当時の神社へ対する信仰、しかも家康への信仰心が高い家光が造立したのですから、人がその上に立つ天守地階や見下ろしたり影になる位置にある天守の側に置くとは考えにくい点があります*2

そこで、上下の関係で「上」を天守の屋根の上とし「下」を天守の内部として、天守の最上階に東照宮があったと考えてみます。同じような例は姫路城天守の最上階にある長壁神社があるので、ありえない話ではないと思います。
ここで注目するべきは既に何度かあげた津軽家の『江戸御殿守絵図』です。この絵図には最上階(5階)に「上々段 東照宮御社アリ」とあるので、先の論に当てはめればここに描かれている天守が元和度である可能性は高いと言えます。

*1:元々あった日吉大社が城郭の拡張に伴って庶民が参拝できなくなったので、移転された跡に建った。

*2:後に移転した二ノ丸御殿も天守からは見えにくい位置にありました。