元和度江戸城天守作事の史料(その1)…中井家の史料

続いて元和度江戸城天守作事(建築)の史料を解説します。先ず、中井家において天守作事を行ったとする史料をあげます。

愚子見記(1682年)

一、御殿守当御代中井大和守指図覚
 権現様御代
  一、伏見御殿守 慶長六立、寛文十一迄七十一。
  二、二条御殿守 同七年立、同七十二年ニ成。
   右是ハ大和郡山ニ在シヲ此年二「条」ヘ御引被成、其後亦淀ヘ曳キ今ニ有之。此殿守郡山ニ有ル之時分ハ殿守モ櫓モ下ノ重側ノ柱ノ上(カミ)ヲ外ヘ冠(カブ)カセテ建タルト老人ノ語キ。以之古ノ事ヲ可量ヲモフ。郡山ノ殿守ハ春日社ノ祟有リトテ、二条ヘ曳今ニ無之也。
  三、駿河御殿守 慶長九、寛文十一迄六十八年ニ成。是ハ無程火災ス。但同年乙巳焼。
  四、江戸御殿守 同十一越、寛文十一迄六十五年ニ成也。準古鎌倉ニト也。
  五、駿河御殿守 同十二越、寛文十一迄六十四年ニ成。奉行小堀作助殿是亦後ニ火失メ今ハ外側ノ塀計也。
  六、尾張御殿守 同十五越、寛文十一迄六十一年ニ成ル。築(キツク)名古屋ニ。奉行小堀遠江守殿。作助事。
 台徳院様御代
  七、江戸御殿守 元和八年、寛文十一迄五十年。是ハ諸事ヲ台徳院様御好也。奉行者青山伯耆守殿。
  八、二条御殿守 寛永二、寛文十一迄四十七年ニ成。奉行小堀遠江守殿。右是ハ伏見ニ有シテ曳少縮メテ二条ニ立也。
  九、大坂御殿守 寛永三、寛文十一迄四十六年。奉行小堀遠江守殿。

中井家支配棟梁由緒書(『愚子見記の研究』より)

 慶長 6(1601) 伏見城天守造立
    7(1602) 二条城御殿造立
         伏見城用木伐出
    9(1604) 駿府城天守造立
   10(1605) 駿府城再建普請
         江戸城伏見城、用材伐出
   11(1606) 江戸城天守造立(〜慶長12)
   12(1607) 駿府城天守用木伐出(〜慶長13)
   13(1608) 駿府城再建普請
   15(1610) 名古屋城天守、御殿造立(〜慶長19)
   17(1612) 名古屋城用木伐出
   18(1613) 大坂城普請
          江戸城長屋普請用木伐出
 元和 5(1619) 江戸城天守用木伐出
    8(1622) 江戸城天守造立
 寛永 1(1624) 大坂城普請(〜寛永4)
    2(1625) 二条城御殿造立
   11(1634) 福井作左衛門二条城御破損方棟梁に任命される
   14(1637) 江戸城普請(〜寛永17)
 慶安 5(1645) 江戸城西丸普請
 万治 2(1659) 江戸城本丸普請
 享保 7(1722) 二条城御破損方棟梁、福井作左ヱ門より棟梁衆交代で勤める
   20(1735) 二条城御破損方用木請取(〜元文5)
 寛政 3(1791) 二条城二之丸御殿修復

京都大工就御用方々へ罷下申覚(1659年、『中井家大工支配の研究』より)

 一、駿府城御城作事
    慶長十五年戌十月十四日
     同十六年亥五月廿十六日
           同八月九日
     同十九年寅二月十四日
    元和二年辰正月十六日
 一、尾州名護屋御城御作事
    慶長十六年亥六月廿六日
     同十七年子六月八日
     同十八年丑卯月二日
 一、大坂御陣大工
    慶長一九年寅十月十四日
     同廿年卯五月五日
 一、駿河久能御作事
    元和三年巳二月九日
 一、水口御城御作事
    寛永十年酉六月
 一、亀山御城御座之間、御亭御作事
    寛永十年酉八月
 一、伊庭柏原御茶屋
    寛永十年酉八月八日
 一、江戸御本丸御作事
    初の御天守
     慶長十九年寅五月廿七日
     元和二年辰七月十六日
    二番目御天守
      同六年申正月十六日
    御本丸御作事
      寛永十四年丑正月
       同十六年卯十月
 右、是迄者洛中指物や乗物や大工よなひせん無異儀相渡申候

これは京大工が他国で従事した作事の記録(新造だけでなく、修復工事を含まれている)

これだけを見ると中井家によって元和度天守があげられたとみてしまいますが、
http://d.hatena.ne.jp/tateita/20100606/1275792267
http://d.hatena.ne.jp/tateita/20100607/1275875703
これらを見ると中井家が他に手掛けた慶長度江戸城名古屋城寛永大坂・二条城に比べて天守の情報が乏しいのが判ります。元和度の工事自体をみても御殿については具体的な描写があるのに、天守自体についてその情報はあまりにも少ないのです。
また前の方の駿府城天守をあげた時期も間違い(慶長9年とあるが慶長12年にあがり、同年12月に焼失)があり、またこれらが後世の資料である事、それぞれの資料が同じものを用いていると思われることから無批判に受け入れることは慎重になる必要があると思います。